デジタル大辞泉
「源氏供養」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんじくようゲンジクヤウ【源氏供養】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 紫式部が「源氏物語」を作ったため、狂言綺語の罪で地獄に堕ちたという伝承から、その霊を供養すること。
- [初出の実例]「一水四見は、おのれおのれがあやまり、源氏供養の廻向発願の文々句々」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)一)
- [ 2 ] 謡曲。三番目物。各流。作者不詳。安居院(あごい)の法印が石山寺に参拝すると、里の女が現われて「源氏物語」の供養を頼み、自分が紫式部であることをほのめかして消える。やがて式部の霊が現われ、源氏表白(ひょうびゃく)に合わせて舞を舞う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
源氏供養
げんじくよう
能の曲目。三番目物。五流現行曲。作者不明。古くは『紫式部』ともいった。安居院(あごい)の法印(ワキ)と従僧が石山観世音(かんぜおん)に参詣(さんけい)する途上、1人の里女(前シテ)が呼びかけ、『源氏物語』を書いたが、その作中人物の供養をしなかった罪で浮かばれないと回向(えこう)を訴えて消える。法印の供養に紫式部の亡霊(後シテ)が現れ、願文を捧(ささ)げ、舞を舞い、式部は実は石山観世音の化現(けげん)で、『源氏物語』は夢の世を人に知らせる方便であったと告げて終わる。紫式部が地獄に落ちたとする伝承に加え、安居院法印の作と伝える54帖(じょう)の名称を詠み込んだ『源氏物語表白』を導入して舞うところに主眼がある。なお、近松門左衛門の浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)に『源氏供養』があり、三島由紀夫作『近代能楽集』のなかの「源氏供養」では、流行女流作家の亡霊が観光客の前に登場する筋立てとなっている。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
源氏供養【げんじくよう】
《源氏物語》を書いた紫式部は狂言綺語の罪で死後に地獄に堕ちたとされ(式部堕地獄説話,《今物語》38・《宝物集》巻6),その罪を救うためになされた法会のこと。《藤原隆信集》の和歌,《新勅撰集》の藤原宗家〔1139-1189〕の和歌にもあって,実際に行われていたことが知られる。今日に残る安居院の澄憲の《源氏一品経》や聖覚の《源氏表白》はそうした法会の場で用いられたらしい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
源氏供養
げんじくよう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 近松門左衛門(1代)
- 初演
- 宝永2(大坂・坂田兵七郎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 