石崎宇平次(読み)いしざき うへいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石崎宇平次」の解説

石崎宇平次 いしざき-うへいじ

1810-1867 江戸時代後期の陶工
文化7年生まれ。もと近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩足軽。坂田郡原村(彦根市)で,安政3年善次郎らと赤絵焼き付けをはじめ,床山(しょうざん)焼(磁器)と称した。なお,文化の末,同地で仁右衛門のはじめた陶器の床山(とこやま)焼とはことなる。慶応3年死去。58歳。号は床山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む