石川厚狭介(読み)いしかわ あさのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川厚狭介」の解説

石川厚狭介 いしかわ-あさのすけ

1843-1868 幕末武士
天保(てんぽう)14年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年(1863)奇兵隊に入る。慶応2年の幕長戦争では,中隊司令として石見(いわみ)(島根県)の浜田城を攻略。鳥羽伏見戦いで,慶応4年1月5日戦死。26歳。名は正臣。通称ははじめ山平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む