石川 柳城
イシカワ リュウジョウ
明治〜昭和期の南画家
- 生年
- 弘化4年10月26日(1847年)
- 没年
- 昭和2(1927)年11月17日
- 出生地
- 尾張国名古屋(愛知県)
- 本名
- 石川 戈足
- 旧姓(旧名)
- 伊東
- 経歴
- 生地の名古屋で中野水竹・吉田稼雲に就き、のち京都で文人画を学ぶ。詩や書もよくした。明治29年台湾に赴き5年間ほど滞在、のち南中国を経て帰国、日本南宗画会を結成し幹事を務める。41年再び台湾を経て中国に渡り江南地方などを巡り、42年帰国して東京から郷里の名古屋に移住、中央南宗画会の再興に当たり幹事を務め、後人の指導に尽くした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石川柳城 いしかわ-りゅうじょう
1847-1927 明治-大正時代の日本画家。
弘化(こうか)4年10月生まれ。生地の名古屋で中野水竹,吉田稼雲につき,京都で文人画をまなぶ。詩や書もよくした。名古屋で後進の指導につくした。昭和2年11月17日死去。81歳。本姓は伊東。名は戈足。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 