石川瓊洲(読み)いしかわ けいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川瓊洲」の解説

石川瓊洲 いしかわ-けいしゅう

1810-1858 江戸時代後期の画家
文化7年生まれ。林百非,田能村(たのむら)竹田にまなぶ。長門(ながと)(山口県)玉江にすみ,萩(はぎ)地方文人画の振興につとめた。天保(てんぽう)6年竹田の最期をみとり,晩年は自適の生活をおくった。安政5年11月5日死去。49歳。名は復。字(あざな)は子礼。通称は復蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む