石川石足(読み)いしかわのいわたり

改訂新版 世界大百科事典 「石川石足」の意味・わかりやすい解説

石川石足 (いしかわのいわたり)
生没年:667?-729(天智6?-天平1)

奈良初期の貴族。石川姓を名のる蘇我氏一族武内宿禰の後裔とされ,天智朝の大臣連子の孫,少納言安麻呂の子。奈良時代政治に活躍する年足,豊成,人成の父にあたる。708年(和銅1)の河内守をはじめとし,左右大弁,大宰大弐を歴任,729年従三位に叙され,左大弁として没した。《懐風藻》に詩文を収める。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「石川石足」の解説

石川石足

没年天平1.8.9(729.9.6)
生年:天智6(667)
8世紀初めの官人。蘇我安麻呂の子。和銅1(708)年正五位下で河内守となり,神亀5(728)年正四位下に昇る。養老4(720)年右大弁,翌年大宰大弐となる。長屋王の変(729)のとき,左大弁で一時的に参議に任じられ,長屋王の弟鈴鹿王に,長屋王の親族で連座すべき者をすべて赦すという聖武天皇の勅を伝えた。同年従三位。『懐風藻』に五言詩1首を載せる。一周忌の天平2年,供養のために書写された仏説弥勒成仏経が現存する。

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川石足」の解説

石川石足 いしかわの-いわたり

667-729 奈良時代の公卿(くぎょう)。
天智(てんじ)天皇6年生まれ。蘇我(そがの)安麻呂の子。石川年足(としたり)・豊成(とよなり)の父。河内守(かわちのかみ),大宰大弐(だざいのだいに)をへて,左大弁に再任。長屋王の変のとき権(ごんの)参議となり,鈴鹿王(すずかおう)の宅に派遣され,長屋王の親族らの赦免をつたえた。のち従三位。「懐風藻」に詩1首がある。天平(てんぴょう)元年8月9日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android