石川頼明(読み)いしかわ よりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川頼明」の解説

石川頼明 いしかわ-よりあき

?-1600 織豊時代武将
美濃(みの)(岐阜県)の人。天正(てんしょう)11年(1583)賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで戦死した兄一光の功により,1000石をあたえられ豊臣秀吉につかえる。のち加増され1万2000石を領する。関ケ原の戦いでは石田方の立花宗茂(むねしげ)に属し,大津城を攻めたが敗北。慶長5年10月7日切腹した。名ははじめ一宗。字(あざな)は長松

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android