石橋 松蔵
イシバシ マツゾウ
大正・昭和期の病理学者 千葉医科大学名誉教授。
- 生年
- 明治16(1883)年5月
- 没年
- 昭和29(1954)年4月17日
- 出生地
- 茨城県
- 学歴〔年〕
- 九州帝国大学医学部〔明治43年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 九大を卒業後、東京帝大医学部の山極勝三郎教授に師事、病理学を専攻。大正8年千葉医学専門学校教授となり、後千葉医科大学教授となった。昭和19年定年退官、名誉教授。腫瘍学、内分泌疾患、肝臓疾患などについて研究を進め、家鶏肉腫の異種移植、脳下垂体や副腎の異常、黄疸発生の病理学に関する研究などで業績を残した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石橋松蔵 いしばし-まつぞう
1883-1954 大正-昭和時代の病理学者。
明治16年5月20日生まれ。九州帝大卒業後,東京帝大で山極(やまぎわ)勝三郎に師事。大正9年千葉医専教授となり,のち後身の千葉医大(現千葉大)教授。実験腫瘍(しゅよう)学,黄疸(おうだん)発生の病理学,内分泌異常などの研究で知られた。昭和29年4月17日死去。70歳。茨城県出身。旧姓は吉原。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 