石瀬駅(読み)いわせのえき

日本歴史地名大系 「石瀬駅」の解説

石瀬駅
いわせのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅で、駅馬五疋を配備する。当駅は大宰府から水城の西門を経て北上し、鴻臚こうろ(筑紫館、現中央区)へ至る道から西へ分岐して壱岐・対馬に向かう対馬路(小路)に置かれたもので、那珂なか郡に属する。水城西門と鴻臚館跡を結ぶ線上に位置する大野城市上大利の池田かみおおりのいけだ遺跡や同市下大利の谷川たにがわ遺跡、春日市春日公園内かすがこうえんない遺跡では対馬路とみられる道路跡が出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む