石田春律(読み)いしだ・はるのり

朝日日本歴史人物事典 「石田春律」の解説

石田春律

没年:文政9.7.7(1826.8.10)
生年:宝暦7(1757)
江戸中・後期,石見地方の農業仕方を説いた農学者。石見太田村(島根県江津市)生まれ。太田村庄屋,通称初右衛門,江川堂澗水と号した。天明年間(1781~89)の飢饉に当たり土地の開発や用水補修で村を救済。甘藷栽培法の改良などを広め,石見における甘藷三大恩人とされる。文化4(1807)年中国地方を遊説中の心学者大島有隣に面会し教えを受ける。終生居村を離れず独学で通し,同14年地誌として著名な『石見八重葎』13巻を,また文政2(1819)年には農業経営書『百姓稼穡元』7巻を刊行後者は石見地方の農業経営を古代の神話と結びつけた農業仕方書で春律の代表作である。ほかに農業書『百姓代擺図』(1819),地誌『石見大絵図』(1812),『石見名所図絵』(1817),料理作法書『客来袖草紙』(1821)などがある。<参考文献>『石田春律集』(近世社会経済学説大系),『浜田町史』

(神崎彰利)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田春律」の解説

石田春律 いしだ-はるのり

1757-1826 江戸時代中期-後期の農学者。
宝暦7年生まれ。石見(いわみ)(島根県)太田村の庄屋。農事製鉄業のかたわら農学を研究,農書「百姓稼穡(かしょく)元」や,地誌「石見八重葎(やえむぐら)」などをあらわす。天明の飢饉(ききん)に際しては,開墾につとめ,サツマイモの栽培法を改良した。文政9年7月7日死去。70歳。通称は初右衛門。号は江川堂澗水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android