石神井城跡(読み)しやくじいじようあと

日本歴史地名大系 「石神井城跡」の解説

石神井城跡
しやくじいじようあと

[現在地名]練馬区石神井台一丁目

石神井川三宝寺さんぼうじ池の間、東西に延びた台地上にある。亀頂きつちよう城ともいう。文明九年(一四七七)一月、石神井豊島勘解由左衛門・平右衛門兄弟が長尾景春方として蜂起した際、練馬城とともに取立てた城郭。江戸と武蔵河越かわごえ(現埼玉県川越市)通路を遮断する意味あいがあったとされる(「鎌倉大草紙」・一一月二八日「太田道灌書状写」松平文庫所蔵文書)。同年四月一三日、勘解由左衛門らは江戸城を出た太田道灌江古田えごた原・沼袋ぬまぶくろ(現中野区)で戦い平右衛門以下数十人が討取られた。翌日石神井城まで攻め込まれ、同一八日に降伏した。勘解由左衛門は道灌と対面し城郭を破却することを約しながら、いまだ敵対する様子だったので再度外城から攻められ、没落した。一八日のこととも(鎌倉大草紙)、二八日のことともいう(前掲太田道灌書状写)。太田道灌書状写に「対城」とあるため、江戸城に対抗する臨時の軍事拠点だったとする見解もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「石神井城跡」の解説

石神井城跡

(東京都練馬区石神井台1-18)
ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報