日本歴史地名大系 「石蟹山城跡」の解説 石蟹山城跡いしがやまじようあと 岡山県:新見市石蟹村石蟹山城跡[現在地名]新見市石蟹高梁(たかはし)川と支流小坂部(おさかべ)川の合流点西方山頂に築かれた中世の城。備中南部と新見庄との出入口を押える位置にある。城主は石蟹氏、築城の時期は不明。天文(一五三二―五五)頃の一時期、城主石蟹山城守元宣(石蟹与兵衛)は尼子氏に捕らえられ、出雲富田城において蟄居の身であったと伝える。天文二二年の猿掛合戦では、石蟹氏は塩城山(しおきやま)城主多治部氏などとともに庄氏にくみし、毛利・三村連合軍と戦っており(陰徳太平記)、庄氏系譜(荘文書)の庄氏敬の女の項に「石賀与兵衛室」とある。石蟹氏は三村氏の庶流と伝えられるが、主家を離れて独自の道を歩んだようである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by