石野雲嶺(読み)いしの うんれい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野雲嶺」の解説

石野雲嶺 いしの-うんれい

1790-1870 江戸時代後期の漢詩人。
寛政2年生まれ。東海道藤枝宿(静岡県)の旅籠(はたご)の主人大塚荷渓にまなび,斎藤拙堂,菊池五山,梁川星巌(やながわ-せいがん)らと親交をむすぶ。晩年は皆梅園をもうけて隠居した。明治3年3月6日死去。81歳。名は彜,世彜。字(あざな)は希之。通称金平詩集に「香国為政」「雲嶺樵響」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む