大塚荷渓(読み)おおつか かけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚荷渓」の解説

大塚荷渓 おおつか-かけい

1778-1844 江戸時代後期の商人,文人
安永7年生まれ。駿河(するが)(静岡県)藤枝酒造業をいとなむ。画を中林竹洞らに,詩文大窪(おおくぼ)詩仏らにまなぶ。江山水月社という詩社を運営し,梁川星巌(やながわ-せいがん),司馬江漢らと親交があった。天保(てんぽう)15年2月17日死去。67歳。名は正弘。字(あざな)は風暁通称は甚左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む