砂林開村
すなばやしびらきむら
[現在地名]上市町砂林開・松原野・永代・一越
広野村の北、上市川と支流郷川の間の台地上に広がる三ッ屋野・松原野・永代野の三野に開かれた新村。東の山側は片地村に接し、南は眼目村、北から東にかけて黒川村・広野新村と小森村・本江村(現滑川市)。嘉永元年(一八四八)から椎名道三と下砂子坂村(現富山市)太左衛門が共同で開拓許可を受け、伏木村(現高岡市)三右衛門が出資した。三ッ屋野・松原野・永代野の三野は水手がなく、当初道三は山をくりぬき早月川から取水し、眼目山一体を灌漑する計画を立てたが挫折、片地村に溜池(現在片地の池とよばれる)を造り、黒川郷の山腹を掘削し引水している(滑川市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 