改訂新版 世界大百科事典 「硫化マンガン」の意味・わかりやすい解説
硫化マンガン (りゅうかマンガン)
manganese sulfide
マンガンと硫黄の化合物で,おもなものは一および二硫化物である。
硫化マンガン(Ⅱ)
化学式MnS。α,β,γの3変態がある。マンガン(Ⅱ)塩の水溶液に硫化アンモニウムを加えて得られる淡紅色の沈殿はβ形とγ形の混合物で多量の水を含む。これを硫化アンモニウム水溶液中に放置すると緑色のα形となる。α形は天然にセンマンガン鉱として産する。緑色結晶。立方晶系。塩化ナトリウム型構造。比重3.99。融点1610℃(真空中)。β形は赤色粉末。立方晶系。セン亜鉛鉱型構造。γ形は淡赤色の粉末。六方晶系。ウルツ鉱型構造。いずれも塩酸に溶け,水酸化カリウム溶液と煮沸すると水酸化マンガン(Ⅱ)を生ずる。
二硫化マンガン
化学式MnS2。天然にハウエル鉱として産する。硫酸マンガン(Ⅱ)水溶液をK2Sxと少量の硫黄とともに封管中で240℃に加熱すると得られる。赤褐色結晶。立方晶系。黄鉄鉱型構造でMn2⁺とS22⁻とから成る。比重3.463。加熱すると容易に硫黄を放つ。塩酸に溶ける。
執筆者:近藤 幸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報