碇ヶ関温泉(読み)イカリガセキオンセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「碇ヶ関温泉」の意味・わかりやすい解説

碇ヶ関温泉
いかりがせきおんせん

青森県南部、平川市(ひらかわし)碇ヶ関にある温泉。古くからの湯治場で、藩主も入湯したという。泉質は塩化物泉。脳卒中のリハビリテーション病院がある。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「碇ヶ関温泉」の意味・わかりやすい解説

碇ヶ関温泉
いかりがせきおんせん

青森県南部平川市にある,平川の清流に沿う静かな温泉。鎌倉時代開湯といわれる。泉質は食塩泉泉温は 65℃。温泉病院があって近郊農民の湯治場の役割を果たしている。大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園に属する。近く東北自動車道の碇ヶ関インターチェンジがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android