磁子(読み)ジシ

化学辞典 第2版 「磁子」の解説

磁子
ジシ
magneton

量子論によると,電荷e質量m粒子軌道角運動量をもつと,それに伴って磁気モーメントを生じる.その大きさは,方位量子数l

h/2π (hプランク定数)
を使って

(eℏ/2m)l
で表される.このとき,eℏ/2mをこの粒子の磁子という.電子の場合はとくにボーア磁子(記号 μB)といい,その大きさは,9.27×10-24 J T-1(T はテスラ)である.電子のスピン角運動量に伴う磁気モーメントは,Sスピン量子数とするとき

g(eℏ/2m)S
である.gは電子のg因子で,詳しくはg = 2.002319である.2からのずれは真空偏極によるものとされている.核子の磁気モーメントを問題にするときは,mp陽子の質量として,磁子の単位は

eℏ/2mp
で与えられ,これを核磁子という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む