磨墨・摺墨(読み)するすみ

精選版 日本国語大辞典 「磨墨・摺墨」の意味・読み・例文・類語

する‐すみ【磨墨・摺墨】

[1] 〘名〙 (磨(す)って使うところから) 書画に用いる墨。また、墨の色。
※風情集(1178頃)「するすみにすずりのいしのつぶるまでかくともつきじおもふうれへは」
草枕(1906)〈夏目漱石〉六「女のつけた振袖に、紛たる模様の尽きて、是非もなき磨墨に流れ込むあたりに、おのが身の素性をほのめかして居る」
[2] 源氏武将梶原景季が源頼朝から賜わった名馬の名。寿永三年(一一八四佐々木高綱生唼(いけずき)と宇治川の先陣を争ったことで有名。
平家(13C前)九「鎌倉殿〈略〉梶原にはする墨をこそたうだりけれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android