磯井如真(読み)イソイ ジョシン

20世紀日本人名事典 「磯井如真」の解説

磯井 如真
イソイ ジョシン

明治〜昭和期の漆芸家 岡山大学教授。



生年
明治16(1883)年3月19日

没年
昭和39(1964)年8月23日

出生地
香川県高松市

本名
磯井 雪枝

学歴〔年〕
香川県立工芸学校漆工科〔明治36年〕卒

主な受賞名〔年〕
山陽新聞社賞〔昭和25年〕,日本伝統工芸展文部大臣賞〔昭和30年〕,香川県文化功労者〔昭和32年〕,紫綬褒章〔昭和36年〕

経歴
工芸学校を卒業後、大阪の貿易商社山中商会に入社。江戸末期の漆芸家・玉楮象谷(たまかじぞうこく)の作品を研究、蒟醬(きんま)技法修業。明治42年帰郷し、香川県讃岐漆芸研究所講師となる。昭和11年帝展、13年新文展で特選受賞。従来の線描彫りを点描で立体的に表現、戦後は新感覚の作品を日展や日本伝統工芸展に発表した。24年日展審査員、28年岡山大学教育学部教授。31年“蒟醬”で重要無形文化財保持者に認定され、36年紫綬褒章を受章。代表作に「蒟醬草花文八角食籠」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磯井如真」の意味・わかりやすい解説

磯井如真
いそいじょしん
(1883―1964)

漆芸(しつげい)家。本名雪枝。香川県高松に生まれる。1903年(明治36)香川県工芸学校用器漆工科を卒業。大阪の山中商会で漆工を担当して技術を磨き、のち母校や県立工芸技術研究所に勤務した。香川県の特産、蒟醤塗(きんまぬり)の伝統を受けながら、点彫りなどの新技法で立体的表現を図って新風を加えた。また彫漆(ちょうしつ)や木彫りなどの幅広い技法をもって創意に満ちた作品を制作している。33年(昭和8)文展初入選以来、毎年出品し、特選、無鑑査となった。第二次世界大戦後日展に出品して、49年(昭和24)に日展審査員となる。53年に岡山大学教授、56年に重要無形文化財「きんま」保持者に認定された。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯井如真」の解説

磯井如真 いそい-じょしん

1883-1964 明治-昭和時代の漆芸家。
明治16年3月19日生まれ。36年大阪の山中商会にはいり,漆器の製作,修理にあたる。のち母校の香川県立工芸学校や工芸研究所でおしえる。昭和28年岡山大教授。玉楮(たまかじ)象谷の蒟醤塗(きんまぬり)の技法に立体的な表現をくわえるなど,香川漆芸の伝統を継承,発展させた。日展審査員。31年蒟醤で人間国宝。昭和39年8月23日死去。81歳。香川県出身。本名は雪枝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「磯井如真」の解説

磯井 如真 (いそい じょしん)

生年月日:1883年3月19日
明治時代-昭和時代の漆芸家
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android