祇陀太子(読み)ギダタイシ

関連語 オウ

精選版 日本国語大辞典 「祇陀太子」の意味・読み・例文・類語

ぎだ‐たいし【祇陀太子】

  1. ( 「祇陀」は[梵語] Jetṛ の音訳 ) インドの舎衛国(しゃえこく)の国王波斯匿王(はしのくおう)皇太子祇陀園(ぎだえん)釈迦(しゃか)に献じ、須達長者(しゅだつちょうじゃ)とともに祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)建立。のち、異母弟に殺された。祇陀。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祇陀太子」の意味・わかりやすい解説

祇陀太子
ぎだたいし

古代インドの王子。祇陀はサンスクリット語 Jetaの音写。前6世紀頃のインドのコーサラ国王プラセーナジットの太子ジェータのこと。この国の首都舎衛国に祇陀太子の園林があり,資産家スダッタがこれを買い取り,釈尊とその弟子たちのために僧院を建てたという。この僧院が「祇園精舎 (ぎおんしょうじゃ) 」と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む