祝史(読み)しゅくし

精選版 日本国語大辞典 「祝史」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐し【祝史】

  1. 〘 名詞 〙 神をまつることを職業とする人。みこ。はふり。神主
    1. [初出の実例]「祝史疲幣社、禅僧倦経筵」(出典菅家文草(900頃)四・仁和四年、自春不雨。府之少北、有一蓮池)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二〇年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「祝史」の読み・字形・画数・意味

【祝史】しゆくし

はふり。神官。〔左伝、昭十八年〕里析、子げて曰く、將(まさ)に大(災)らんとす。民震動し、國(ほとん)どびんと。子をして神位)をに徙(うつ)し、先君げしむ。

字通「祝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android