はふり【祝】
〘名〙 (
動詞「はふる(放)」の
連用形の
名詞化したもの。後世「はうり」「ほうり」とも)
神社に属して神に仕える
職。また、その人。しばしば
神主(かんぬし)・
禰宜(ねぎ)と混同され、三
者の総称としても用いられるが、区別する場合は、神主の指揮を受け、禰宜よりもより直接に神事の執行に当たる職をさすことが多い。その場合、神主よりは
下位であるが、禰宜との上下関係は一定しない。はふりこ。はふりし。はふりと。はふりべ。ははり。
※正倉院文書‐天平二年(730)大
倭国正税帳「祝三人、起
二正月一日
一尽
二七月卅日
一」
※栄花(1028‐92頃)もとのしづく「春日のねぎ・はうり、かうぶり給はりてくらゐまさせ給ふ」
しゅく【祝】
〘名〙
① 神をまつって願いごとをすること。また、神をまつることをつかさどる人。かんぬし。はふり。
② めでたいよろこび事を祝うこと。多く名詞の上に付けて、その名詞の示す事柄を祝う意に用いる。
※星座(1922)〈有島武郎〉「
日章旗を交叉した間に勘亭流で『祝開店、佐渡屋さん』と書いたびらを」
しゅく‐・する【祝】
① いわう。ことほぐ。賀する。慶賀する。
※太平記(14C後)二四「国師一瓣の香を拈して、今上皇帝聖躬万歳と祝(シュク)し給へば」
※史記抄(1477)一七「
五穀がいづれもよく熟して、なにもかも家に満てある様にと
祝するぞ」
ゆわい ゆはひ【祝】
〘名〙 (動詞「ゆわう(祝)」の連用形の名詞化) 祝うこと。
祝賀。いわい。
※娵入記(1443‐73頃)「くはひにんの時おびめされ候事〈略〉御ゆわゐの御酒、三献参候」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
祝
はふり
古く神社に奉仕した神職の一つ。「ホウリ」ともいい、祝部とも記した。仲哀(ちゅうあい)天皇紀8年正月条には、伊賀彦(いがひこ)を祝として神を祭らしめたとある。古くは宮司(ぐうじ)、禰宜(ねぎ)、祝など、神職の職名は神社によって異なり、祝も一部の神社に置かれた。諏訪(すわ)大社には、鎌倉時代初期に、大祝(おおほうり)、権祝(ごんのほうり)、擬(こりの)祝、副(そえの)祝などの職名がみえ、このうち大祝だけは生き神のように扱われた。大祝は大山祇(おおやまづみ)神社にもいた。阿蘇(あそ)神社、鹿島(かしま)神宮ほかに祝がいた。
[沼部春友]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
はふり【▽祝】
《罪やけがれを放り清める意》神社に属して神に仕える職の一。ふつう神主・禰宜より下級の神職をいう。
しゅく【祝】
祝うこと。多く、名詞に冠して、その事柄を祝う意を表す。「祝開店」「祝御入学」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
祝
はふり
古代における神職の一つ。ほうりともいい,祝人とも書き神社に奉仕する者をいう。大祝,権祝,擬祝,副祝,一祝,二祝,三祝,四祝などの序列があった。神主,禰宜などと連称されるが,神主,禰宜との職掌的,階層的相違は必ずしも明確ではない。
祝
しゅく
zhu
中国の打楽器。下方がやや狭くなっている木製の箱で,木の棒で底を突いて音を出す。古代の雅楽で,演奏の開始や終止の合図として用いられた。祝は雅楽と一緒に朝鮮にも伝えられ,側板も打つなどの新しい工夫が加えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
祝(いわい)
酒造好適米の品種のひとつ。京都府立農事試験場で1933年に育成。在来品種である野条穂から純系分離された。長棹で収穫量に問題があったため、1974年に栽培中止となっていたが、1991年に復活した。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
はふり【祝】
古代以来の神職の名称の一つ。〈ほうり〉ともいい,祝部(はふりべ)とも称した。一般には禰宜(ねぎ)の下位に属した。その語義については,〈はらう〉の義,〈放り,葬り,屠り〉に通じる語,あるいは〈羽振〉であるとして,神前に衣の袖を振り,舞を奏したことから起こる語ともいうが未詳。初見は《日本書紀》仲哀天皇8年正月条で,海路安全を祈るため〈倭国の菟田(うだ)の人伊賀彦を以て祝として祭らしむ〉とある。令制下において,諸社の祝は国司が神戸から簡定することになっており,もし神戸に人がいない場合は庶人を採ることになっていた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内の祝の言及
【神職】より
…伊勢神宮では,古来,祭主(さいしゆ),大宮司,少宮司,禰宜(ねぎ)などの職称があった。諸社では,神主(かんぬし),祝部(はふりべ),宮司,禰宜などの語が一般に用いられた。令制時代,諸社の祝部は国司が神戸(かんべ)の中から選定して太政官に上申し,太政官によって任命されるしくみになっていた。…
【民謡】より
…(6)道歌 馬子歌,牛方歌,木遣(きやり)歌(木遣り),道中歌など。(7)祝(いわい)歌 座敷歌,嫁入歌,酒盛歌,物吉歌など。(8)祭歌 宮入歌,神迎歌,神送歌など。…
※「祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報