祝屋城跡(読み)いわやじようあと

日本歴史地名大系 「祝屋城跡」の解説

祝屋城跡
いわやじようあと

[現在地名]甲田町深瀬

北流する可愛えの川が大きく東に向きを変える西側の丘陵上にあり、交通の要衝にあたる。「巌城・岩屋城・祝山城」とも記され、「いわいやま城」ともいう。宍戸氏の居城五竜ごりゆう城の北方約五キロの地点を占め、その一族深瀬氏が居城した。城の東対岸は川立かわたち(現三次市)の低丘陵が続くが、付近の耕地は必ずしも広くはなく、宍戸氏の領地支配のための戦略的意味あいの強い城といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む