八幡山城(読み)はちまんやまじょう

日本の城がわかる事典 「八幡山城」の解説

はちまんやまじょう【八幡山城】

滋賀県近江八幡市にあった山城(やまじろ)。現在、城跡の一部は城の下にあった日牟禮八幡宮の境内や八幡堀とともに重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。豊臣秀吉の甥(姉日秀の子)で、秀吉養子となった後の関白豊臣秀次が築いた城である。秀次は1585年(天正13)、秀吉より近江43万石を与えられ、琵琶湖に臨む八幡山(標高286m)に居城を築いた。山頂部に本丸・北の丸・西の丸・二の丸を配した総石垣の城である。当時18歳の秀次は、城の建設と並行して城下の整備を進め、安土城(同市)下から多くの住民を移住させ、城山の麓に琵琶湖から水を引いた八幡堀をめぐらし、楽市楽座を導入して商業の発展を促すなど、近江商人の町として知られる近江八幡の市街の基礎をつくった。その後、秀次は1590年(天正18)の小田原北条氏攻めの軍功から尾張・伊勢100万石を与えられ、尾張国の清洲城(愛知県清須市)に居城を移した。代わって八幡山城に入城したのは、2万8000石で移封された京極高次である。1595年(文禄4)、高次が大津城(大津市)に移ると八幡山城は廃城となった。奇しくも、この年、築城者の豊臣秀次は秀吉の反感を買い、高野山で自刃している。八幡山城跡のある八幡山山頂部までロープウェーが通じている(所要時間4分)。その山頂駅付近がかつての二の丸跡で、下車すると総石垣の本丸跡が見えてくる。本丸跡には、1962年(昭和37)に京都から移築された瑞龍寺(日秀開基の寺院)がある。また、山頂部から西の丸跡と北の丸跡をめぐる散策路が整備されている。JR琵琶湖線近江八幡駅からバスで大杉町下車、徒歩約5分(ロープウェー駅)。◇近江八幡城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「八幡山城」の解説

八幡山城

(滋賀県近江八幡市)
近江のお城46選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八幡山城の言及

【児玉[町]】より

…武蔵七党の一つ児玉党の本拠地で,その流れをくむ庄,蛭川,阿佐美,塩谷,真下らの中世武士が周辺に割拠していた。文明年間(1469‐87)ごろ関東管領上杉顕定が現在の児玉町の地に雉岡(きじがおか)城(八幡山城)を築いて家臣の夏目氏をおいたが,のち小田原北条氏の支配に属し,北条氏邦の家臣横地氏が在城した。1590年(天正18)徳川家康の関東入国に際し,松平家清が八幡山城主となったが,1601年(慶長6)廃城となり,以後は旗本戸田氏の給地として陣屋がおかれた。…

※「八幡山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android