尼子国久(読み)あまこ くにひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尼子国久」の解説

尼子国久 あまこ-くにひさ

1492-1554 戦国時代の武将
明応元年生まれ。尼子経久(つねひさ)の次男屋敷出雲(いずも)(島根県)新宮谷にあり,一族の新宮党をひきいて甥(おい)の尼子晴久をたすけ,武田常信を伯耆(ほうき)(鳥取県)にやぶる。天文(てんぶん)16年ごろより晴久と対立,毛利元就(もとなり)に通じていると中傷され,子誠久(まさひさ)とともに23年11月1日殺された。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む