尼子国久(読み)あまこ くにひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尼子国久」の解説

尼子国久 あまこ-くにひさ

1492-1554 戦国時代の武将
明応元年生まれ。尼子経久(つねひさ)の次男屋敷出雲(いずも)(島根県)新宮谷にあり,一族の新宮党をひきいて甥(おい)の尼子晴久をたすけ,武田常信を伯耆(ほうき)(鳥取県)にやぶる。天文(てんぶん)16年ごろより晴久と対立,毛利元就(もとなり)に通じていると中傷され,子誠久(まさひさ)とともに23年11月1日殺された。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む