神ヶ原遺跡(読み)かがはらいせき

日本歴史地名大系 「神ヶ原遺跡」の解説

神ヶ原遺跡
かがはらいせき

[現在地名]中里村神ヶ原 原

神流かんな川左岸の河岸段丘上にあり、標高約五〇〇メートル。昭和三九年(一九六四)に発掘調査を実施。トレンチ調査の結果、二〇メートル離れて配石遺構を二ヵ所にわたり検出し、一つの遺構を全掘した。南北一・二メートル、東西一・七メートルの楕円形を呈し、全面に敷石を施工。西側より南側にかけて石材を横あるいは縦に使用して縁石を作り出し、外界との区別を明確につけている。石材は安山岩と片岩を使用。敷石外の北側に二つ、西側に一つのピットがある。敷石遺構からの出土遺物はないが、南西部を除いた周囲の縁石から二メートルの範囲で、〇・五―一センチほどの黒曜石破片を大量に出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む