デジタル大辞泉
「神上がる」の意味・読み・例文・類語
かみ‐あが・る【神上がる】
[動ラ四]
1 「かむあがる」に同じ。
「後に久しくましまして彦火火出見尊―・りましぬ」〈神代紀・下〉
2 巫女に乗り移っていた神霊が巫女から離れて天に上る。
「うなり声を引て―・る」〈滑・浮世床・二〉
かむ‐あが・る【▽神上がる】
[動ラ四]神として天に昇る。多く天皇や皇族が死ぬことにいう。かみあがる。かんあがる。
「天の原岩戸を開き―・りあがりいましぬ」〈万・一六七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐あが・る【神上】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 神が天にお上りになる。昇天される。転じて、貴人がなくなる。崩御する。かんあがる。かんのぼる。
- [初出の実例]「是の後に伊弉諾尊、神功(かむこと)既(すて)に畢(を)へたまひて、霊運当遷(カミアカリ)ましなむとす」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② 神降ろしして巫女(みこ)に乗り移っていた神霊が、巫女の体を離れて天上に上がり去る。
- [初出の実例]「『さあらばだあ。う、う、う』とうなり声を引て神あがる」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
かん‐あが・る【神上】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 古くは「かむあがる」と表記 ) =かみあがる(神上)
- [初出の実例]「久之(ひさしくま)しまして、彦瀲武鸕鶿草葺不合尊崩(カムアカリ)ましぬ」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 