日本歴史地名大系 「神上村」の解説 神上村こうのうえむら 三重県:熊野市神上村[現在地名]熊野市神川(かみかわ)町神上花知(はなじり)村の東南、北山川の支流神上川の下流盆地にある。「紀伊続風土記」に「村名寛永記には高野宇井と書す、按するに当荘は旧新宮飛鳥神社の神戸と見ゆ、村名は神の宇井の義にて神所・神山等と同く皆神戸を云ふ名なり、宇井は別に一区域をなす地をいふ」とあり、古くから新宮の阿須賀(あすか)神社の神領地であったと考えられる。江戸時代初期北山組に属する。寛永一六年―元禄一二年(一六三九―九九)・正徳五年(一七一五)・享保六年(一七二一)に新田検地が行われた(「新田検地帳」徳川林政史蔵)。神上川の南に旧村社の上山(かみやま)神社があり、もとは飛鳥(あすか)神社といい、神上・長原(ながはら)両村の産土神。新宮阿須賀神社の末社で、明治四〇年(一九〇七)現社名に変更。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by