神器譜 (しんきふ)
Shén qì pǔ
中国,明の趙士禎の著書で,5巻。鉄砲の構造や使用法を解説した技術書として有名で,1603年(万暦31)ころ成る。明は16世紀半ばごろ倭寇に脅かされ,とくに日本の鉄砲の威力を知った。著者はこれに対抗する策を考え,新兵器としての鉄砲の重要性を説いたのである。万暦刊本のほか,和刻本と近時出版された《玄覧堂叢書》本があり,後者は最近その影印本が出た。
執筆者:谷口 規矩雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
神器譜
しんきふ
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の朝鮮出兵において、日本軍の鉄砲に悩まされた中国軍を援助するため、趙士禎(ちょうしてい)が著した中国の鉄砲解説書。彼は嚕密(ろみつ)銃(オスマン・トルコの銃)を第一等に推し、次に西洋銃(ポルトガル銃)をあげており、嚕密銃についてもっとも詳しく説明している。なお本書は、藤井宏(ひろし)の説によれば、1598年から1603年以降にかけて四度にわたって成立し、四度目のものが国立公文書館所蔵の五巻本『神器譜』であり、清水正徳(まさのり)校、1808年(文化5)刊の和刻本はこのほぼ忠実な翻刻本であるとのことである。
[矢澤利彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神器譜
しんきふ
明末期に趙子禎 (ちようしてい) が著した,火器の種類と構造に関する技術書
豊臣秀吉の朝鮮出兵で,日本軍の鉄砲に苦しめられた中国軍を支援するため,1599年ごろ刊。5巻。西洋式鉄砲,特にオスマン銃とポルトガル銃の構造を詳述。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 