神実(読み)かんざね

精選版 日本国語大辞典 「神実」の意味・読み・例文・類語

かん‐ざね【神実・主神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「かむざね」と表記 )
  2. 神の正体。神の実体神体。かみざね。
    1. [初出の実例]「此なる正身を書紀には主神とありてカムザネと訓り」(出典:古事記伝(1798)二八)
  3. 神の子孫。また、転じて、神主(かんぬし)
    1. [初出の実例]「吉備津(きびつ)の神主(カンザネ)、香央造酒(かさだみき)女子(むすめ)は」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)

かむ‐ざね【神実】

  1. 〘 名詞 〙かんざね(神実)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android