神宮司五兵衛(読み)じんぐうじ ごへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神宮司五兵衛」の解説

神宮司五兵衛 じんぐうじ-ごへえ

1671-1695 江戸時代前期の武士
寛文11年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩士元禄(げんろく)5年藩主島津惟久(ただひさ)の命により江戸の昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。大学頭林鳳岡(ほうこう)の推挙で将軍徳川綱吉の侍講となるが,同窓にねたまれ元禄8年暗殺された。25歳。号は畏斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む