神尾元珍(読み)かみお もとはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神尾元珍」の解説

神尾元珍 かみお-もとはる

1616-1687 江戸時代前期の武士,茶人
元和(げんな)2年生まれ。旗本作事奉行をつとめる。茶道織部流佐久間真勝(さねかつ)(一説遠州流小堀遠州)にまなんだ。貞享(じょうきょう)4年11月20日死去。72歳。名は「もとたか」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む