神崎出作保(読み)かんざきしゆつさくほ

日本歴史地名大系 「神崎出作保」の解説

神崎出作保
かんざきしゆつさくほ

伊予郡神前郷内に、中世に存在した石清水いわしみず八幡宮善法寺の荘園。いまの伊予郡松前町出作の地にあたり、すでに存した神崎庄の荘民が出作して開拓した土地と考えられる。荘名の初見は永仁五年(一二九七)五月六日付の石清水八幡宮善法寺の尚清処分状のなかに、神崎出作の地名がある。この文書には国名が書かれていないが、のちの史料からみてこの地をさすものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む