神明貝塚(読み)しんめいかいづか

日本歴史地名大系 「神明貝塚」の解説

神明貝塚
しんめいかいづか

[現在地名]庄和町西親野井 神明

下総台地の北西端、江戸川開削により分離された宝珠花台地、標高一二メートルほどの地にある。縄文時代後期の環状貝塚。昭和の初めから知られた貝塚で、昭和三六年(一九六一)・同四〇年の調査により埼玉県下では数少ない大規模な環状貝塚であることが明らかにされた。貝塚の外径は東西一二〇×南北一六〇メートルの楕円形で、中央部は最深部で〇・五メートルほどくぼみ皿状になっている。淡水産のヤマトシジミを主体に、鹹水産のウミニナアカニシサルボウハイガイマガキハマグリなどが確認された。貝層下には住居跡・土壙などがあり、これまで南西部で六軒の住居跡のうち三軒を発掘した。土器は縄文時代後期の堀之内I―加曾利B2式が出土し、とくに堀之内I式が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android