神村正鄰(読み)かみむら まさちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神村正鄰」の解説

神村正鄰 かみむら-まさちか

1728-1771 江戸時代中期の国学者。
享保(きょうほう)13年生まれ。京都で高橋宗直に有職(ゆうそく)をまなぶ。白川流の神道国史,律令にも通じ,宝暦5年(1755)尾張(おわり)名古屋藩につかえた。明和8年5月11日死去。44歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。初名は胤年。字(あざな)は子有。通称源助。号は三苟亭,恭敬斎。著作に「関市令考」など。共著に「講令備考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む