神永喜八(読み)かみなが きはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神永喜八」の解説

神永喜八 かみなが-きはち

1825*-1910 幕末-明治時代実業家
文政7年12月25日生まれ。生地常陸(ひたち)上小津田村(茨城県北茨城市)など北茨城(常磐)地方嘉永(かえい)4年炭鉱をひらき,石炭出荷。のち8ヵ所に開坑し,明治4年東京深川に支店をもうけ販路を拡張した。明治43年3月25日死去。87歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む