神波多神社(読み)かんはたじんじゃ

日本歴史地名大系 「神波多神社」の解説

神波多神社
かんはたじんじや

[現在地名]山添村大字中峯山

中峯山ちゆうむざんの中央、小字横山よこやま鎮座。主殿に素盞嗚すさのお命、相殿に春日大神・櫛稲田姫くしいなだひめ命を祀る。旧県社。「延喜式」臨時祭に畿内堺一〇ヵ所に祀った疫神のことがみえ、当社は大和と伊賀境に祀られた疫神と考えられる。「大和志」は「延喜式」神名帳の添上そえかみ郡「神波多神社」にあて、以後式内社とされている。しかし天平一九年(七四七)大安寺伽藍縁起并流記資財帳に記された大安だいあん(現奈良市)領「大倭国五処」の一に「山辺郡波多蘇麻」がみえ、波多杣山辺やまべ郡に属している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む