神田町
かんだまち
[現在地名]長岡市神田町一―三丁目・
西神田町・西神田町一―二丁目・
呉服町・
長町二丁目・
新町一丁目・
石内一―二丁目
文化二年(一八〇五)写延宝年中(一六七三―八一)の長岡町割絵図(安禅寺文書)によると、関東町の北、幅五間半の神田通を桶屋町と次いで至る。南から北へ神田一之町から三之町まで続き、三之町の北で城下町は切れて、新町村へ通じ、西へ蔵王堂への道が分岐する。一之町の東西両側に各一四軒、二之町東側一六軒・西側一四軒、三之町東側二三軒・西側二六軒。地名の神田は、蔵王権現に献供した米田があり、これを耕作した農民が居住した土地にちなむ。永仁(一二九三―九九)頃、この地に大沼城と称する城があったというから、早くから開けたところであろう。天正村名考(温古之栞)には二一二軒あったと伝える。神田町一丁目の少彦名神社の寛永二一年(一六四四)一〇月の鰐口に「薬師鰐口」「越後国長岡神田村」の名が記される(長岡市史)。
神田町
かんだまち
[現在地名]西区西本町一丁目
権右衛門町の西、衽町の南にあり、江達橋から西に延びる通りの両側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では「江戸こんや町」と記されるが、のち改称し(初発言上候帳面写)、元禄年間(一六八八―一七〇四)以降の絵図では神田町とある。「宝暦町鑑」にはこの町筋全体を「あハざ戸屋町通り」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 