神輿洗(読み)みこしあらい

精選版 日本国語大辞典 「神輿洗」の意味・読み・例文・類語

みこし‐あらい‥あらひ【神輿洗】

  1. 〘 名詞 〙 祭礼前後に、神輿を洗う神事。特に、京都祇園祭で行なわれる神事をいう。神幸に先だつ七月一〇日(昔は五月晦日)の夕、八坂神社の神輿一基に、四条大橋の上(昔は東畔)で、汲みおいた鴨川の水を振りかける。これを迎えるために、氏子の町々からお迎え提灯が出る。還幸の後、七月二八日(昔は六月一八日)にも行なわれる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「水溢 〈略〉五月晦日は祇園の神輿(ミコシ)あらひとて河原に出て水かけ合をせり」(出典:俳諧・類船集(1676)美)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む