神輿洗(読み)みこしあらい

精選版 日本国語大辞典 「神輿洗」の意味・読み・例文・類語

みこし‐あらい‥あらひ【神輿洗】

  1. 〘 名詞 〙 祭礼前後に、神輿を洗う神事。特に、京都祇園祭で行なわれる神事をいう。神幸に先だつ七月一〇日(昔は五月晦日)の夕、八坂神社の神輿一基に、四条大橋の上(昔は東畔)で、汲みおいた鴨川の水を振りかける。これを迎えるために、氏子の町々からお迎え提灯が出る。還幸の後、七月二八日(昔は六月一八日)にも行なわれる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「水溢 〈略〉五月晦日は祇園の神輿(ミコシ)あらひとて河原に出て水かけ合をせり」(出典:俳諧・類船集(1676)美)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む