神館飯野高市神社(読み)こうだちいいのたかいちじんじや

日本歴史地名大系 「神館飯野高市神社」の解説

神館飯野高市神社
こうだちいいのたかいちじんじや

[現在地名]鈴鹿市神戸二丁目

石橋いしばし町の往還の南、しん町寄りにある。三社の合祀で神戸宗社ともいわれ、神戸町の産土神である。うち神館神明は「神館さん」ともよばれて祭神天照大神。由来は大神桑名野代くわなのしろ宮より遷座、また「皇太神宮儀式帳」に「次河曲次鈴鹿小山宮」とあり、この河曲がすなわちこの神戸の地であるとする伝承に基づく。

飯野・高市両神社はともに式内社であるが、中世ここに合祀された。前者はもと西条にしじよう村または三日市みつかいち村にあったが、天文末年神戸氏がさわ城から神戸城に移った頃ここに移され、後者の現在地への移遷も同じ頃という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む