福山藩〈備後国〉(読み)ふくやまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「福山藩〈備後国〉」の解説

ふくやまはん【福山藩〈備後国〉】

江戸時代備後(びんご)国福山(現、広島県福山市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は誠之館(せいしかん)。1619年(元和(げんな)5)、備後国、安芸(あき)国の2国を領していた福島正則(ふくしままさのり)改易(かいえき)されたあと、水野勝成(かつなり)が大和(やまと)国郡山藩から10万石で入封(にゅうほう)して立藩。勝成は福山城の築城、城下町の建設、大規模な新田開発を行ったほか、30年(寛永(かんえい)7)には全国に先駆けて藩札(はんさつ)を発行するなど藩政の基盤を築いた。水野氏は5代続くが、嗣子(しし)がなく98年(元禄11)に断絶、その後は天領となった。1700年入封の松平(奥平)忠雅(ただまさ)を経て、10年(宝永7)に阿部正那(あべまさくに)が下野(しもつけ)国宇都宮藩から入封して定着、以後明治維新まで阿部氏10代が続いた。7代藩主の阿部正弘(まさひろ)をはじめ4人の老中を輩出している。1869年(明治2)の藩制改革では上院下院の議院制を採用。71年の廃藩置県で福山県となり、その後、深津(ふかつ)県、小田(おだ)県、岡山県を経て、76年広島県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android