福恵道貫(読み)ふくえ どうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福恵道貫」の解説

福恵道貫 ふくえ-どうかん

1853-1907 明治時代の僧。
嘉永(かえい)6年生まれ。天台宗比叡山(ひえいざん)双巌寺の藤本道永について得度。滋賀県池寺の住職となり,明治10年双巌寺をつぐ。長野善光寺の大勧進副住職をへて,38年住職,権(ごんの)大僧正となった。明治40年6月12日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む