福本八幡宮(読み)ふくのもとはちまんぐう

日本歴史地名大系 「福本八幡宮」の解説

福本八幡宮
ふくのもとはちまんぐう

[現在地名]泗水町福本

南原みなみばる鎮座。祭神神功皇后・仲哀天皇・応神天皇。旧郷社。「国誌」は嘉元二年(一三〇四)日置丹後守藤原恒治が玉名たまな千田ちだ庄の聖母しようも八幡宮を勧請、明応二年(一四九三)阿佐古式部少輔源武貞の再興を伝える。「泗水町誌」によれば、菊池重朝が合志氏を西方から牽制するため、千田庄を領する一族の有力者武貞に福本の地を与えたという。特殊神事として、一〇月一八日の例祭牡丹花の獅子舞がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む