福来村(読み)ふくらいむら

日本歴史地名大系 「福来村」の解説

福来村
ふくらいむら

[現在地名]金山町福来

飛騨川東岸にあり、対岸中切なかぎり村。東方山間に福来谷が入り、谷筋に支村野首のくび村・おく村がある。谷筋の道は火打ひうち(現下呂町)に通じ、中山なかやま七里開削以前の往還路といわれる。天正一四年(一五八六)金森方の養子喜蔵可重はこの道筋を通って下呂げろ(現下呂町)方面へ侵攻する途中、当地で鉄砲により狙撃されている(飛騨国治乱記)。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳に村名はみえず、麻生あそう郷野首村があり、高四五石余、うち田二三石余・畑二二石余、物成一四石余。


福来村
ふきむら

[現在地名]舞鶴市字福来・福来問屋町とんやまち

境谷さかいだに村の北東、若狭街道沿いに立地する。南に佐武嶽さぶがたけ連山をもち、地形がやや北に傾斜しているため、河川による灌漑を行うことができず、山腹用水池を作って農業用水としている。集落東方山麓に上福来かみふき古墳、余内小学校東方丘陵上に福来古墳(二基)があり、いずれも円墳

慶長検地郷村帳に高四二八・六九石「福来村」とみえ、土目録でも同高、内訳は田方三三二石余、畑方七六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む