福知山城跡(読み)ふくちやまじようあと

日本歴史地名大系 「福知山城跡」の解説

福知山城跡
ふくちやまじようあと

[現在地名]福知山市字内記・字岡ノ

福知山市街のうち旧城下町の南方にあたる東西約五〇〇メートル、南北約二〇〇メートルほどの朝暉あさひおか丘陵(旧名横山)にある。別名臥竜がりゆう城。東方は由良川と土師はぜ川が自然の外堀をなす。

この地には中世後期、当地方に勢力をもっていた塩見氏(のち横山氏を名乗る)居城があり横山よこやま城とよばれた。この城について「丹波志」は「荒木山城守義村(中略)掻上ノ築城住居ス、荒木義村ハ按丹陰記是亦元来波多野家ノ臣也、貞治年中山名叛逆ノ時随之、山名不達本意討死ス」とその前史を記し、続けて「其後塩見大膳ト云人再築シテ居之、改姓シテ横山大膳ト云」と記す。

天正年間(一五七三―九二)には塩見大膳大夫信房が横山城に居城していたが、天正七年八月、丹波の諸城を攻略していた明智光秀に攻められ落城。光秀はここに城代として藤木権兵衛・明智秀満を置いた。同九年四月光秀は丹後宮津の城主細川忠興に招かれて天橋立見物に赴くが、途中この城に寄った。随行した茶人津田宗及の日記に「四月十日朝福地山にて明智弥平次(秀満)殿之振舞、七五三ノ膳也」とあり、「福地山」の名で記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android