デジタル大辞泉
「秀抜」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐ばつ〔シウ‐〕【秀抜】
[名・形動]他よりぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。「秀抜な作品」
[派生]しゅうばつさ[名]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐ばつシウ‥【秀抜】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 人の才知、または、文芸・芸能の成果などが、他にぬきんでてすぐれているさま。抜群。
- [初出の実例]「才量秀抜なる事を喜びて、深く顕密の教門をさづけ給ふ」(出典:山王絵詞(1310頃)二)
- 「ヴヰンケルマンみづから、希臘(ギリシャ)美術に精通して、秀抜な鑑識力を有した人であった」(出典:近代批評の意義(1906)〈島村抱月〉)
- [その他の文献]〔蜀志‐彭
伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「秀抜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 