秋元凉朝(読み)あきもと すけとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋元凉朝」の解説

秋元凉朝 あきもと-すけとも

1717-1775 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)2年生まれ。秋元貞朝の3男。秋元喬求(たかもと)の養子となり,寛保(かんぽう)2年武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主秋元家4代。奏者番,西丸若年寄などをへて宝暦10年老中。明和4年出羽(でわ)山形転封(てんぽう),山形藩主秋元家初代となる。6万石。俳諧(はいかい)をよくし,茶道にも精通していた。安永4年5月25日死去。59歳。初名は員朝(かずとも)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む