秋山多吉郎(読み)あきやま たきちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山多吉郎」の解説

秋山多吉郎 あきやま-たきちろう

1845-1934 幕末-大正時代の剣道家。
弘化(こうか)2年生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。千葉周作の門人津山勝馬に,のち坂部大作につき鏡心明智流をまなぶ。桃井春蔵のもとで明治3年免許皆伝となり帰藩,剣道助教,軍事掛となる。廃藩後は大阪で道場をひらく。大正5年範士となる。昭和9年2月2日死去。90歳。旧姓桃井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む