秋篠安人(読み)あきしののやすひと

改訂新版 世界大百科事典 「秋篠安人」の意味・わかりやすい解説

秋篠安人 (あきしののやすひと)
生没年:752-821(天平勝宝4-弘仁12)

平安初期の貴族一説に従四位下阿波守・勘解由(かげゆ)長官土師宇庭(遅)の子という。はじめ土師宿禰であったが,782年(延暦1)秋篠宿禰を賜り,790年朝臣姓となる。少内記,大外記,右兵衛佐をへて,791年従五位下。ついで,少納言,左少弁,左中弁,中衛少将ののち,800年従四位下,勘解由長官,近衛少将をへて,805年桓武天皇病のおり菅野真道とともに参議に任じられ,ついで右大弁。806年(大同1)神野親王(のちの嵯峨天皇)の春宮大夫,また北陸道観察使,左大弁となり,桓武天皇の周忌御斎会司もつとめた。807年伊予親王に連座して造西寺長官に左遷されたらしいが,翌年右大弁,ついで左大弁,810年(弘仁1)薬子の変にさいし参議,右衛士督となる。815年従三位。菅野真道とともに《続日本紀》(797)を編纂し,《弘仁格式》(820)の撰定にも参加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 本姓

朝日日本歴史人物事典 「秋篠安人」の解説

秋篠安人

没年:弘仁12.1.10(821.2.15)
生年:天平勝宝4(752)
平安初期の公卿。従四位下土師宇庭(宇遅)の子。桓武天皇が土師氏一族の女性(高野新笠)を母とする縁にあやかり,その即位を機に改姓を申請し,延暦1(782)年5月,居所である大和国添下郡秋篠里(奈良市秋篠町)にちなみ秋篠と称した。朝廷の葬送儀礼に従事してきた祖業からの脱皮を図ろうとしたものである。近衛少将など多くの官職歴任,延暦24年参議となる。その間に『続日本紀』『弘仁格式』の編纂に携わるなど,当代きっての有職者として多忙をきわめた。没する前年,激務を理由に辞職を願い出ている。『公卿補任』には大同2(807)年,伊予親王事件に連座し造西寺長官に左遷されたと記す。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋篠安人」の解説

秋篠安人 あきしのの-やすひと

752-821 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年生まれ。少納言,勘解由(かげゆ)長官などをへて,延暦(えんりゃく)24年参議となる。大同(だいどう)2年伊予親王の謀反に連座し左遷されたらしいが,弘仁(こうにん)6年従三位となる。「続日本紀(しょくにほんぎ)」「弘仁格式(きゃくしき)」の編修にあたった。弘仁12年1月10日死去。70歳。本姓は土師(はじ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android